この記事の目次
1.糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きる目の病気です。予備軍も含めると全国で2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあり、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人の失明原因の上位を占めています。
網膜は、眼球の内面を覆っている膜状の組織で、ものの形や光を感じ取る働きを持っています。目の構造・しくみをカメラに例えると、網膜はフィルムに当たります。
網膜は、眼球の内面を覆っている膜状の組織で、ものの形や光を感じ取る働きを持っています。目の構造・しくみをカメラに例えると、網膜はフィルムに当たります。
網膜には血管や光を感じる神経細胞が多数存在します。網膜の血管は細いので、糖尿病で血糖が高い状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こしたりするようになります。これが糖尿病網膜症です。
2.糖尿病網膜症の進行段階
糖尿病網膜症には大きく分けて3つの段階があります。
- 単純網膜症(単純糖尿病網膜症)
血管に障害を生じはじめた最初の段階で、毛細血管瘤、点状・斑状出血、硬性白斑などが現れます。
- 前増殖網膜症(前増殖糖尿病網膜症)
血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血部分が生じてきた段階で、軟性白斑、血管閉塞、静脈異常、網膜浮腫などが現れます。そのまま放置すれば次の増殖網膜症に進行します。
- 増殖網膜症(増殖糖尿病網膜症)
虚血部分に酸素を送り込もうと、新生血管が伸びてくる段階です。新生血管の発生は、一見理にかなっているように思えますが、この血管は、大変もろく出血しやすいので、新生血管が破れて網膜の表面や硝子体内に出血が広がると(硝子体出血)、視力に大きな影響を及ぼします。
3.定期検査の重要性
通常、単純網膜症と前増殖網膜症の段階では自覚症状がないことがほとんどですので、気づかないうちに網膜症が進行していることがあります。
眼科で眼底検査を受ければ、初期の段階でも網膜症を見つけることができます。したがって、糖尿病の治療を受けている患者さんは、目の自覚症状の有無に関わらず、定期的な眼底検査が大切です。
眼科で眼底検査を受ければ、初期の段階でも網膜症を見つけることができます。したがって、糖尿病の治療を受けている患者さんは、目の自覚症状の有無に関わらず、定期的な眼底検査が大切です。
4.糖尿病網膜症の治療
単純網膜症の段階では眼科的治療は必要なく、定期検査のみを行います。
前増殖網膜症の段階になるとレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。
増殖網膜症の段階になると、入院での手術が必要になることがあります。
前増殖網膜症の段階になるとレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。
増殖網膜症の段階になると、入院での手術が必要になることがあります。
保手浜眼科では近隣の内科医療機関と連携して定期検査を行っています。糖尿病手帳に検査結果を記入することで、内科主治医との情報共有を行います。入院・手術が必要な重症例では、連携病院と共同で治療を行います。