HOME > 診療内容 > 加齢黄斑変性

1.黄斑とは

網膜は、眼球の内面を覆っている膜状の組織で、ものの形や光を感じ取る働きを持っています。目の構造・しくみをカメラに例えると、網膜はフィルムに当たります。
黄斑は網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称で、ほかの部分の網膜に比べて視機能が格段によい部分です。黄斑という名前の由来は、この部分にキサントフィルという黄色い色素が豊富に含まれているため、黄色をしていることによります。黄斑の中央、直径約0.2~0.35mmにあたる中心窩は、とくに視機能が鋭敏な一点です。

黄斑と中心窩
 

2.加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは、加齢により黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は、欧米と比べて日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年増加しています。

 

3.加齢黄斑変性の2つのタイプ

加齢黄斑変性には、萎縮型と滲出型の2つのタイプがあります。
  • 萎縮型は、網膜の最外層にある網膜色素上皮が徐々に萎縮していく病気です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。
  • 滲出型は、網膜の外側にある脈絡膜から異常な血管(脈絡膜新生血管)ができ、この新生血管が網膜に侵入して網膜が障害される病気です。新生血管は正常の血管と異なり、血液成分が漏れやすかったり、血管が破れやすかったりします。血液成分が漏れると網膜が腫れたり(網膜浮腫)、網膜下に液体が溜まったり(漿液性網膜剥離)して、網膜のはたらきが悪くなり視力が低下します。血管が破れると出血となります。

萎縮型と滲出型
 

4.加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性では、視力が低下するほかに、ものが歪んで見える(変視症)、見ようとするところが抜けたり欠けたりして見える(中心暗点)、という症状が特徴的です。

 

5.加齢黄斑変性の診断・治療

光干渉断層計(OCT)を用いると、網膜の断面を描き出すことができるため、わずかな網膜浮腫・漿液性網膜剥離でも発見しやすいほか、新生血管そのものを検出することもできます。加齢黄斑変性の的確な診断に、OCTがとても有用です。

加齢黄斑変性OCT滲出型加齢黄斑変性のOCT所見

加齢黄斑変性の治療には、現在、「抗VEGF療法」という方法が一般的です。抗VEGF療法とは、抗VEGF薬という、新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法です。
保手浜眼科では抗VEGF療法を連携病院と共同で行っています。