1.網膜剥離とは
2.網膜剥離の分類(裂孔原性網膜剥離・非裂孔原性網膜剥離)
網膜剥離の大半は、網膜の破れ目(網膜裂孔)を生じることによって起こります。網膜裂孔が原因となって起こる網膜剥離を裂孔原性網膜剥離といいます。
- 裂孔原性網膜剥離…網膜裂孔が原因となって起こる網膜剥離(網膜剥離の大半を占める)
- 非裂孔原性網膜剥離…網膜裂孔を伴わない網膜剥離
- 滲出性網膜剥離
感覚網膜の下に滲出液が貯留することにより網膜が浮き上がって剥離するもの
- ①眼球内の病気によるもの(炎症、腫瘍、など)
- ②全身の病気によるもの(糖尿病、高血圧、腎臓病、など)
- 牽引性網膜剥離 糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症などで、新生血管を含んだ線維性の増殖膜ができ、増殖膜が収縮することで網膜が牽引されて剥離するもの
- 滲出性網膜剥離
感覚網膜の下に滲出液が貯留することにより網膜が浮き上がって剥離するもの
3.裂孔原性網膜剥離のおこるしくみ
網膜剥離の大半を占める裂孔原性網膜剥離のおこるしくみについて説明します。
萎縮性円孔による網膜剥離(矢頭で囲まれた範囲)
4.網膜剥離の症状
網膜裂孔や網膜剥離を生じると、糸くず・ゴミ・虫のようなものがふわふわ動いて見える(飛蚊症)、視野の一部に光が走る(光視症)、視野の一部が見えない(視野欠損)、目のかすみや視力低下、などの症状が起こります。
一方で、これといった自覚症状がなく、眼底検査で網膜裂孔や網膜剥離が見つかることもあります。萎縮性円孔の多くが強度の近視の人にみられることから、コンタクトレンズの定期検査の際に網膜裂孔や網膜裂孔が見つかることがあります。
飛蚊症飛蚊症は、網膜裂孔ができた際に、網膜血管がちぎれて生じた出血が硝子体の中に散らばり、血液や血の塊の影が網膜に映ることによって起こります。出血以外に、網膜色素上皮が網膜裂孔を経由して硝子体の中に散らばり、網膜色素上皮に含まれている色素の影が網膜に映ることで飛蚊症が起こることもあります。視野の中に煙が湧くように感じることもあります。最初にどの方向から飛蚊症が現れたかが分かると、網膜裂孔を発見する手がかりとして役立つことがあります。
このように、飛蚊症は、網膜裂孔や網膜剥離の症状としてよく知られていますが、網膜裂孔や網膜剥離などの眼の病気で起こる飛蚊症は飛蚊症全体の1割未満で、飛蚊症の9割以上は病気と関係のない生理的飛蚊症です。生理的飛蚊症なのか病気による飛蚊症なのかは、症状の内容だけからは正確に区別することはできませんが、眼底検査をすればこれらを正しく区別・診断することができます。
治療の必要がなく、心配しなくてよい飛蚊症か、治療が必要な飛蚊症か、また、治療が必要な場合はどのような治療を行うか、ということを見分けるために、新たに飛蚊症が現れたときには眼科への受診をお勧めします。
光視症光視症は、硝子体が網膜を引っぱる際の刺激が、視覚信号(光)として認識されるために起こります。網膜の中の視細胞は光だけを感じる知覚神経なので、網膜を引っぱるという物理的刺激も光として認識されるわけです。飛蚊症に加えて光視症を感じた場合、生理的飛蚊症ではなく網膜裂孔を伴っている可能性が高く、網膜裂孔の中でも網膜剥離に進行する確率が高いといわれています。
視野欠損剥離した網膜の視細胞は光に対する感度が低下します。そのため剥離部分に対応する視野が見えなくなります(視野欠損)。眼底ではものの上下左右が逆転して映るので、例えば上方の網膜が剥離すると下方の視野が欠けます。
視力低下黄斑は網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称で、ほかの部分の網膜に比べて視機能が格段によい部分です。この部分の網膜の働きによって視力が決まります。なので、網膜剥離が黄斑に及んでいないうちは視力が保たれていますが、網膜剥離が黄斑にまで及ぶと急に視力が低下します。黄斑が剥離して浮き上がると、ものがゆがんで見える変視症を自覚することもあります。
5.網膜剥離の治療
網膜剥離は網膜裂孔の周囲から起こり、次第に眼球全体に広がっていきます。網膜剥離が黄斑にまで及ぶと視力低下を生じます。適切な治療をしないまま放置すると、網膜全体が剥がれてしまい失明に至ります。網膜剥離は、入院のうえ緊急手術が必要です。 網膜剥離の手術は、強膜バックリング術と硝子体手術に大別できます。
強膜バックリング術強膜バックリング術
硝子体手術
硝子体手術
硝子体手術後のうつ伏せ姿勢
6.網膜裂孔の治療
網膜光凝固術
入院手術の場合もレーザー治療の場合も、治療後はふだん通りの日常生活を送ることができますが、再発の早期発見のために定期検査が必要です。連携病院での入院治療を受けられた方の場合も、術後の定期検査を当院で受けていただくことが可能です。