HOME > 診療内容 > 飛蚊症

1.飛蚊症とは

目の前に「小さい虫のようなものが飛んで見える」症状を飛蚊症といいます。文字通り、蚊が飛んでいるように見えるという意味ですが、実際にはこの他に糸くず、アメーバ,水玉、ゴマ,カエルの卵,お玉じゃくし、輪っか、黒いススなどの形と表現されることもあります。ほとんど色がなく透明なこともあります。これらのものは、目を動かすとふわふわと動いて見えます。見え方をそこなうほど濃いものであることは少ないのですが、視野の中に常に存在していることをストレスに感じる方もいらっしゃいます。周りが暗いと気づきにくいのですが、晴れた空や白い壁など、背景が明るいときに気づきやすい傾向があります。

イラスト:飛蚊症

 

飛蚊症

 

2.飛蚊症がおこるしくみ

眼球内部で、水晶体(眼のレンズ)の後方から網膜までの空間には、硝子体という、卵の白身のような透明なゼリー状の物質がつまっています。本来透明なはずの硝子体に、なんらかの原因で濁りができると、その影が網膜にうつり、目の前に見えるようになります。これが飛蚊症です。
濁りは眼球の内部にあるので、目を動かすといっしょに動きます。

硝子体

3.飛蚊症の原因

硝子体内の正常構造物や、生まれつきの濁りによる飛蚊症

硝子体の内部には、眼の中の環境を維持するため、寒天と同じように透明な線維や多少の細胞成分があります。これらは正常構造物なのですが、それが光の加減で影を作り、飛蚊症を生じることがあります。

また、胎児(生まれる前の赤ちゃん)の時期には、硝子体の中に血管が走っています。この血管はふつう出生までにはなくなってしまうのですが、時にその血管や血管周囲の組織の一部が生後も硝子体の中に濁りとして残っていることがあります。このような生まれつきの濁りも飛蚊症の原因になることがあります。

このような、硝子体の正常構造物や生まれつきの濁りによる飛蚊症は、子どもも含めてあらゆる年代におこる可能性がありますが、後で述べるような眼の病気による飛蚊症でないことが確かめられれば、治療は必要なくそのまま様子をみてよいものです。 飛蚊症の原因:眼球断面図




後部硝子体剥離による飛蚊症

硝子体は加齢とともに少しずつ液体に変化し、しぼんできます。通常、60歳前後になると、硝子体が網膜から離れて硝子体と網膜の間に隙間ができます。これを後部硝子体剥離といいます。後部硝子体剥離が起こると、硝子体の後ろ側の膜の影が網膜に写ることで飛蚊症が急に現れることがあります。
近視があると、近視のない人に比べて硝子体の液化や収縮が早く進行するので、後部硝子体剥離がもう少し若い年代でおこります。近視の程度にもよりますが、20代で後部硝子体剥離を生じて、それによる飛蚊症を自覚する人もあります。
後部硝子体剥離そのものは病気ではありませんが、後部硝子体剥離に伴って網膜裂孔や網膜剥離などの眼の病気を生じることがあります。
これらの病気はそれぞれに応じた治療が必要なので、飛蚊症の原因が後部硝子体剥離だけによるものか、眼の病気によるものか、を区別することはとても大切です。
眼の病気による飛蚊症ではなく、後部硝子体剥離による飛蚊症であることが確かめられれば、治療は必要なくそのまま様子をみてよいものです。

①の硝子体の正常構造物や生まれつきの濁りによるもの、や②の後部硝子体剥離に伴う飛蚊症、は、病気ではないので生理的飛蚊症と呼ばれます。生理的飛蚊症の症状そのものを改善することはできなくても、治療を要する病気ではないことが確認できれば、飛蚊症によるストレス軽減につながる可能性があります。これまでに当院に来院された患者さんの中で、「治療は特に必要ありません。」とお伝えしただけで、その後、「飛蚊症が気にならなくなった。」と言われる方も多数おられます。

飛蚊症の9割以上は生理的飛蚊症です。 後部硝子体剥離による飛蚊症

眼の病気による飛蚊症
一方、頻度は高くありませんが、治療が必要な病気で飛蚊症を起こすものがあるので注意が必要です。飛蚊症をおこす可能性がある病気には、網膜剥離網膜裂孔硝子体出血ぶどう膜炎眼内炎、などがあります。これらは、色素(網膜色素上皮細胞)、赤血球、炎症産物(炎症性滲出物や白血球)、などの病的な濁り(正常な硝子体の中にはないはずのもの)が網膜に影を落としている状態です。

  • 飛蚊症をおこす代表的な病気の一つである網膜剥離は、放置すると失明する可能性があり、できるだけ早く治療を受けた方がよい病気です。治療には、通常の場合入院・手術が必要です。網膜剥離では、視野が欠けたり、物がゆがんで見えたりすることもありますが、飛蚊症以外の症状がないこともあり、症状だけでは網膜剥離か生理的飛蚊症かを区別することができませんが、眼底検査をすればこれらを正しく区別・診断することができます。
  • 網膜裂孔は、やがて網膜剥離に至る可能性が高い、いわば網膜剥離の前段階ともいえる病気ですが、飛蚊症がきっかけになって見つかることがあります。網膜剥離や網膜裂孔では、網膜の裏打ちになっている網膜色素上皮細胞(その名の通り色素を含んだ細胞)が、網膜の破れ目を経由して硝子体の中に拡散し、色素の影が網膜に映ることで飛蚊症の原因になります。網膜が破れたときに生じた網膜からの出血が硝子体の中に拡散し、赤血球の影が網膜に映って飛蚊症を生じることもあります。網膜裂孔の段階で見つかれば、外来でのレーザー治療ですむことが多いので、早期受診・早期診断のメリットが大きいケースといえます。
  • 網膜裂孔に対するレーザー治療を行った後も飛蚊症が続くことがありますが、これはいったん硝子体の中に拡散した色素や赤血球が吸収されるまでに時間がかかるためです。治療後に飛蚊症が改善していなくても、治療後の診察で、網膜裂孔に対するレーザー治療が適切に行われていることが確かめられれば心配ありません。
  • 硝子体出血は、先に述べたように網膜裂孔・網膜剥離に伴って生じるもののほか、糖尿病網膜症などさまざまな眼の病気によって生じるものがあります。本来透明である硝子体に、出血による濁りが広がることよって光が通りにくくなるため、飛蚊症だけでなく目のかすみや視力低下を伴うことがあります。治療には、濁りを取り除いて(自然吸収も含む)光の通りをよくすること、と、出血の原因になっている病気(網膜裂孔・網膜剥離・糖尿病網膜症など)を治療すること、の両方が必要です。出血の自然吸収が得られない場合には硝子体手術を行います。
  • ぶどう膜炎眼内炎などでは、炎症によって生じた滲出物などの濁りや炎症細胞(白血球)が硝子体の中に拡散し、これらの影が網膜に映ることで飛蚊症を生じます。炎症に対する治療は点眼(目薬)・内服・点滴などの薬物治療が主体ですが、経過によっては硝子体手術を行うこともあります。
  • 網膜剥離・網膜裂孔についてはこちら

網膜剥離
網膜剥離

硝子体出血
硝子体出血

 

4.飛蚊症があるときの注意点

初めて飛蚊症を自覚したときは早めに検査を受けましょう。生理的飛蚊症と診断されれば、治療の必要はなく、そのまま経過をみます。飛蚊症の9割以上は生理的飛蚊症であり、心配のないものです。前述したように、「心配がない。」と診断されることによって、「飛蚊症が気にならなくなった。」と言われる方も、過去に当院を受診された患者さんの中に多数おられます。

  • しかし、飛蚊症の原因が病気によるものであったなら、原因となっている病気の治療が必要です。眼の病気による飛蚊症は決して多くありませんが、早急に治療が必要なものや、治療をしないと重大な視力低下につながる可能性のあるものが、ときにありますので、早めに検査を受けることは大切です。
  • 病気による飛蚊症の場合、飛蚊症の程度が、原因となっている病気の重症度や進行度と一致しないこともよくあります。
    • その一例として、網膜剥離の前段階といえる網膜裂孔の治療が完結した後も、飛蚊症が続くことがあります。これは、原因となっている病気の治療は終わっているけど飛蚊症は変わらず続いている、という例です。
    • また、別の例として、硝子体出血による飛蚊症が自然に軽くなったとしても、硝子体出血を起こした原因となった病気の治療をきちんと行う必要があります。これは、飛蚊症が軽くなったとしても、原因となった病気の治療が不要になるわけではない、という例です。
  • 同じ人に違う原因で飛蚊症がおきることもあります。以前におこった飛蚊症が生理的飛蚊症であったからといって、次におきる飛蚊症が同じとは限りません。以前からあった飛蚊症が急に増えたとき、より濃いものや大きいものが加わったとき、一度軽くなっていた飛蚊症が再びひどくなったとき、などには、あらためて検査を受けることをお勧めします。

飛蚊症は、さまざまな原因による、硝子体の中の濁りの影が網膜に写ることで起こります。病的でない濁りであっても、病的な濁りであっても、写っている影には大きな差がありませんから、病気ではない生理的飛蚊症なのか病気による飛蚊症なのかは、症状の内容(見えている影の形や数など)だけからは正確に区別することはできません。
しかし、眼底検査をすればこれらを正しく区別・診断することができます。

治療の必要がなく、心配しなくてよいものか、治療が必要なものか、また、治療が必要な場合はどのような治療を行うか、ということを見分けるために、眼科への受診をお勧めします。

また、眼科に受診することで、飛蚊症とは直接関係のない、白内障・緑内障・ドライアイなどの病気があることがわかり、その治療を始めるきっかけになることもあります。

飛蚊症に不安をお持ちの方は、眼の総合的な健康診断のよい機会でもありますので、お気軽に当院にご相談ください。